日々の出来事を書く。エレキギターも弾く。たまに音源か動画を載せる予定。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー (その他)
今私の使ってるソフトを紹介します
興味の無い人や詳しい人は無視してくださいw
★練習用に使ってるソフト
nvplayer
これは音程を維持したまま速度を変えられるソフトです
0.1倍速刻みですが練習するにはいいです
ですが早弾きの練習はもう少し細かい0.01位の単位で変えたいですけどねw
とにかく毎日使ってます (スロー再生でw)
★録音ソフト①
パソコンのマイクから録音する時はSoundEngineを使ってます
このソフト使ってる人多いんじゃないでしょうか
まるっきり使い方わかってませんが録音ボタン押してBGM流してギター弾いたら両方録音します。
★録音ソフト②
Cubase LEです
このソフトはフリーではないので落とすことが出来ませんが
USB録音の時に使います
gloryさんに教えてもらうまで使う気にもなりませんでしたが、かなり良いです
SoundEngineだと録音した時に あ~ギターの音小さいや とか ギターの音が大きすぎる とか なりますが
このソフトだと後からギター音量を調節出来るのでかな~り便利です
録音の仕方はgloryさんの記事で丁寧に書かれてあります。
これがその記事
★エンコードソフト
ウインドウズメディアエンコーダです
他にいいのあると思いますが、これしか使えませんw
以上です(少なっ
今私の使ってるソフトを紹介します
興味の無い人や詳しい人は無視してくださいw
★練習用に使ってるソフト
nvplayer
これは音程を維持したまま速度を変えられるソフトです
0.1倍速刻みですが練習するにはいいです
ですが早弾きの練習はもう少し細かい0.01位の単位で変えたいですけどねw
とにかく毎日使ってます (スロー再生でw)
★録音ソフト①
パソコンのマイクから録音する時はSoundEngineを使ってます
このソフト使ってる人多いんじゃないでしょうか
まるっきり使い方わかってませんが録音ボタン押してBGM流してギター弾いたら両方録音します。
★録音ソフト②
Cubase LEです
このソフトはフリーではないので落とすことが出来ませんが
USB録音の時に使います
gloryさんに教えてもらうまで使う気にもなりませんでしたが、かなり良いです
SoundEngineだと録音した時に あ~ギターの音小さいや とか ギターの音が大きすぎる とか なりますが
このソフトだと後からギター音量を調節出来るのでかな~り便利です
録音の仕方はgloryさんの記事で丁寧に書かれてあります。
これがその記事
★エンコードソフト
ウインドウズメディアエンコーダです
他にいいのあると思いますが、これしか使えませんw
以上です(少なっ
PR
この記事にコメントする
いいのか悪いのか
私なりのビッグブリッジ攻略
左足にギターを乗せてヘッドを思い切り立てます
そうするとぎりぎりTAB通りに弾けますが
が 言うまでも無くかなり苦しいですw
右手小指を使う時
今使ってるギターでは手首の折れ曲がり角度からして難しいので
素直にギター変えてますw
そのギターは持った感覚で、フェンダーギターと比べて2フレット分くらい左にあります(例えばフェンダーで15フレットが自分のヘソの位置に対してそのギターは17フレットの位置にあるということです)
なので小指タッピングする時に手首をあまり曲げなくて良いので少しやりやすいです。
大体からして小指タッピングはやったこと無いですが、怪我のせいなのか固定されてるのであまりハズレはありませんw
弦をはじく時は 外に押し出すように手首ひねってます
そうすると順序良くハジいてくれます。
これも怪我のおかげですね。。w
この奏法を利用しようと思いましたがアレンジだと簡単に出来そうなのでもう少し悩んでみます
それとRock Onありがとうございます。
区切りのいいところまではやっておきたい曲ですね( ̄▽ ̄)
左足にギターを乗せてヘッドを思い切り立てます
そうするとぎりぎりTAB通りに弾けますが
が 言うまでも無くかなり苦しいですw
右手小指を使う時
今使ってるギターでは手首の折れ曲がり角度からして難しいので
素直にギター変えてますw
そのギターは持った感覚で、フェンダーギターと比べて2フレット分くらい左にあります(例えばフェンダーで15フレットが自分のヘソの位置に対してそのギターは17フレットの位置にあるということです)
なので小指タッピングする時に手首をあまり曲げなくて良いので少しやりやすいです。
大体からして小指タッピングはやったこと無いですが、怪我のせいなのか固定されてるのであまりハズレはありませんw
弦をはじく時は 外に押し出すように手首ひねってます
そうすると順序良くハジいてくれます。
これも怪我のおかげですね。。w
この奏法を利用しようと思いましたがアレンジだと簡単に出来そうなのでもう少し悩んでみます
それとRock Onありがとうございます。
区切りのいいところまではやっておきたい曲ですね( ̄▽ ̄)
問題なのが
楽譜どおりでやろうとすると、それしか指が届く方法がないんですよね。
問題なのは、小指でタッピングする訳ですが、人差し指とかと違い、チャンと叩けないので音が小さくなる。
それを、マルチ等で音を作る(歪ませるとか)でカバーしようとすると、スウィープがなに弾いてるんだか分からなくなる(クリアでなくなる)
したがって、小指でおもいっきり叩けるように練習しろと。
ムリ 私には無理(笑
右の小指なんて、殆ど使った事ないから、他人の指みたいで、言うことききません。(動かない)
問題なのは、小指でタッピングする訳ですが、人差し指とかと違い、チャンと叩けないので音が小さくなる。
それを、マルチ等で音を作る(歪ませるとか)でカバーしようとすると、スウィープがなに弾いてるんだか分からなくなる(クリアでなくなる)
したがって、小指でおもいっきり叩けるように練習しろと。
ムリ 私には無理(笑
右の小指なんて、殆ど使った事ないから、他人の指みたいで、言うことききません。(動かない)
punchさんへ
遅い時間のコメントありがとうございますw
全て使ったことないですか!w
スピード変えても音程変わらないソフトは便利です
後は他の覚える気ないので使い続けてる常態ですw
それと驚いたのがpunchさんの右手人差し指と小指を使う方法
実は今日からやり始めてます
で
結構やりました
今の段階=0.8倍速まで
TAB通り=0.7倍速まで(届かないので一瞬人差し指離してます)
アレンジ=0.9倍速(押弦が2個減ってますがw)
こんな具合です
こう何日も9-14-16をやり続けてたら少し指が広がったかな?って思えるようになりました
それと同時にもうアレンジしろよ と心の声が聞こえてきますw
全て使ったことないですか!w
スピード変えても音程変わらないソフトは便利です
後は他の覚える気ないので使い続けてる常態ですw
それと驚いたのがpunchさんの右手人差し指と小指を使う方法
実は今日からやり始めてます
で
結構やりました
今の段階=0.8倍速まで
TAB通り=0.7倍速まで(届かないので一瞬人差し指離してます)
アレンジ=0.9倍速(押弦が2個減ってますがw)
こんな具合です
こう何日も9-14-16をやり続けてたら少し指が広がったかな?って思えるようになりました
それと同時にもうアレンジしろよ と心の声が聞こえてきますw
もっているもの
■Edwards E-CY-165CTMBKAQ
■Fender Japan AST-80M/DH
■Grass Roots G-HR-40LTD
■LINE6 PODx3LIVE
■ZOOM G7.1ut
■ZOOM GFX-8
■KORG G3
■BOSS EV-5
■Fender Japan AST-80M/DH
■Grass Roots G-HR-40LTD
■LINE6 PODx3LIVE
■ZOOM G7.1ut
■ZOOM GFX-8
■KORG G3
■BOSS EV-5
カテゴリー
最新コメント
- スラン君
⇒backlinks(05/15) - 105小節~114小節
⇒Hello(02/12) - 日記というより年記
⇒無題(01/22) - 105小節~114小節
⇒christian louboutin 2012(09/12) - ためし録
⇒シュランツさん(04/16) - ためし録
⇒無題(02/23) - 少し余裕が出てきた・・かな
⇒シュランツさん(02/02) - 少し余裕が出てきた・・かな
⇒無題(01/23) - 少し余裕が出てきた・・かな
⇒oyazzy3さん(01/20) - 少し余裕が出てきた・・かな
⇒無題(01/19) - 約半年ぶりの更新
⇒無題(12/26) - 約半年ぶりの更新
⇒無題(12/19) - 約半年ぶりの更新
⇒無題(12/19) - 約半年ぶりの更新
⇒無題(12/19) - 今年3度目の更新w
⇒どら君(05/30) - 今年3度目の更新w
⇒無題(05/03) - 今年3度目の更新w
⇒oyazzy3さん(03/12) - 今年3度目の更新w
⇒無題(03/12) - 数年前・・・・
⇒ドラ君(02/26) - 数年前・・・・
⇒無題(02/25) - 数年前・・・・
⇒oyazzy3さん(02/23) - 数年前・・・・
⇒punchさん(02/23) - 数年前・・・・
⇒無題(02/20) - 数年前・・・・
⇒無題(02/20) - あけましておめでとうございます
⇒ドラ君(02/20)
リンク
リンク
値段
忍者ポイント広告
管理画面
http://sanbo.blog.shinobi.jp/hoge/list.html
フリーエリア