忍者ブログ
日々の出来事を書く。エレキギターも弾く。たまに音源か動画を載せる予定。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます (おそっ

最近ギター弾いてないので0.8倍速くらいでしか無理です
2~3日弾いてれば元に戻ると思いますが・・それもどうだか・・

今日は少しギター練習出来たので録音しました

間奏のみ


いや~ これくらい出来たらいいんですけどねw

実は0.8倍速で録音してから1.2倍速再生で録音してますw
雑音消しながら弾くのにこの速度が今のところ限界です

ふぅ・・・おもったよりこの間奏難しい (´Д`)


最近わかってきたんですが、今まで右手のミュートで雑音消すのがメインでしたが 左で雑音消すようにした方が音が綺麗でしかも弾きやすいんじゃないかと思ってやってみた音源がこれです
今までよりも分離してるような気がします

てかこのテンポで分離させるってのはかなりムズイですね・・

今年もただひたすら頑張りますw

PR
2日間放置してすみません
引越しの段取など他いろいろあって忙しすぎです OTL
ブログやってる時間がなく更新できません
今少し時間があるので簡単に更新しときます。

それと以前記事に最高音源は今年中に出すと宣言してましたので
UPします

最高音源1
最高音源2

このうちどちらかを最高音源にしたいと思います



簡単でしたがまた時間があれば更新しときます




昨日動画圧縮しておかしな感じになってましたが
少しわかりました
撮影する時に低画質で撮るようにしたら圧縮しなくても容量も20M以下で なおかつ画像もそこそこいい感じになってきました。
1分位なら楽勝いけます・・・が
音が悪い 悪いというよりも割れるというか音を拾う音域が狭いというか・・・  明日またチャレンジしてみます



ん?

アップロードできないじゃないか (´Д`)
記事書きながら動画アップしようと思ったら無理でした OTL
拡張子が合わないそうです(´Д`)
メディアエンコーダで圧縮すると拡張子も勝手に変わってくれるので
結局圧縮しました 前奏~サビ動画7.89Mb

本当は二回目のサビまで行く予定でしたがピックが思いっきりずれて弾く気なくなったのでここまでにしますw

それと
メロディー入ったすぐくらいに一匹見えますが無視しといてくださいw
30秒くらいなら圧縮せずにアップできるので小刻みにアップする予定でしたが
今日は調子に乗って長い時間録画しました

なのでかなり圧縮したほうがいいと思い 
何やら 100という数字があったので半分の50にし
音も動画もCBRにしました

すると


・・・・・・

全然音についてきてないじゃないか(´Д`)

せっかく撮ったし 消すのもなんだかもったいないのでUPしますが
何やってんだかさっぱりわかりませんwww

これです

CBRにしたのが悪かったのかな・・・

圧縮する時はいつもメディアエンコーダーを使ってます。
音のみのときはCBRですが
動画はちがうのかなぁ・・・
明日もう一回違う方法でやってみますね
punchさんのアドバイスでリアルタイムで録画できることに成功しました

とりあえず今日は試験的にUPします

ノイズ入ってますが ピッキングフォーム見てもらうくらいなら問題ないと思います

これなら編集しなくてもすむから楽!w

実験その壱

ビデオカメラわから~~~~ん

何を悩んでるかと言うとですね

あ いやその前に 機材とカメラとパソコンの構成を書きます

まず 
ギター ~ エフェクター
エフェクターのヘッドフォン端子からパソコンのマイク端子
ま ここまでは今まで録音していた環境です

で次にビデオカメラ
ビデオカメラのAV端子からパソコンのキャプチャーカードの映像端子
(キャプチャーカードの音声端子には何も繋いでません)

この構成でパソコンのモニターにリアルタイムで映像が出て、しかもBGM流してギターの音 同時に録音できればいいんですけど それができない


これでキャプチャーカード付属のソフトを使っても映像はいけるのですがギター音やBGM音は録音されなかったのでウインドウズムービーメーカーでやろうとしたんですが なんだかチンぷんかんぷん

だれか助けてくださーーーーい

それかいいソフトあれば教えてくださーーーーい
Funtwoアレンジに飽きてきたせいなのか
最近変わった弾き方が多くなってきましたww

このブログタイトルは FuntwoアレンジCanonRockじゃないのか!w

でもJerryCもカッコイイ

そんなことを思いながら0.8倍速で録音したら変なアレンジになってしまいましたww

変なアレンジ

でも最終的には自分なりのアレンジもいいかななんて思ってたりしますw







今もなおオルタネイト練習中

だけどフルピッキングしなくてもいいんじゃない? なんて思ってたりもしてますww (せこっ
98小節が弾けない・・・(今に始まったことじゃないですがw)

前も書きましたが98小節が弾けないとどうもやる気が出ない OTL

ま~いにち 練習してるのに何故弾けない! ヾ(`Д´)
だんだん頭にきている今日この頃です 

イライラ イライラ イライラ 

練習風景です・・・


ピッキングしなければ何となくいけてる風味な様な気もしますが
ピッキングすると100%弾けてません

これはずいぶん前から変わってないです

・・・・



.......



もしかして無理なのかな?w
前も言いましたがCanonRockって長いですね・・・・

難しいところはともかく簡単な凡ミスも通して弾くと必ずいくつかあります (´Д`)

ま カッコよく弾けたらミスもいいさー ( ̄▽ ̄)

カッコよく弾くため練習練習!!

とりあえず以前から思ってたんですがネタがない(´Д`)
ということで自分の癖を書きますww

スウィープの時ギターのボリュームツマミに触れて音量が下がってしまうという癖です・・・ (´Д`)ナンデヤネン
少しくらいのスウィープなら10あるうちの1~2くらいしか下がりませんが
CanonRockの間奏のときなんかは音が鳴らなくなるまで行く時もありますww  
テープか何かで動かさないようにするのも考えたことがありましたが
212小節から220小節にかけて少しづつギターのボリュームを下げるという練習も始めたので ボリューム固定はパス!w
じゃぁどうするか・・・
癖を直すしかない (´Д`)

かなり意識してやったんですが間奏で音が小さくなってるのがわかりますw
212小節から少しづつボリューム下げるのに戸惑っててぎこちないですが一応これも年末までの仮最高音源にしときますw

音源
この音源自分で聞いてて思ったことは、やはり33小節~35小節はPH入れていかないと感じでないですねw
なんかショボく聞こえる やる気がないというか・・・


それで I'm Alrightですがぼちぼち思い出してます
これもいずれちょこちょこ音源アップしていきますw
ちょっとづつですがエフェクターの使い方や意味が少しわかってきました。

わかってきた=いじくり回して元に戻せなくなる可能性大


ということでG7.1ut全設定 (他にもまだあるのかな?w


AMP TYPE PRE-AMP PV Drive
PATCH ZZ Drive LVL 54
Presence +2dB
TREBLE  +6dB
MIDDLE   0dB
BASS  -2dB
GAIN 0


リバーブ
REV:Room Decay=2
REV:Spring Decay=20
REV:Arena Decay=15
REV:TiledRoom Decay=20
REV:ModernSpring Decay=20
REV:E/Reflection Decay=10
REV:MultiTapDly Time=♪×2
REV:PanDelay Time=35


DELAY
DLY:Delay Time = 66
DLY:PingPongDly Time=360
DLY:Echo Time = 360
DLY:AnalogDelay Time = 600
DLY:ReverseDelay = 360
DLY:Air Size =10

REV:PingPongDly Time=♪×2
REV:Autopan Width =R30

CONP
Compressor Sense =4
RackComp Threshold=40
Limiter Threshold=10

ZNR
ZNR Threshold=13
NoiseGate Threshold=10
DirtyGate Threshold=10


WAH/EFX1
WAH:Booster Range=3
WAH:Tremolo Depth=40
WAH:Phaser Position=Befr
WAH:RingModulate Position=Befr
WAH:SlowAttack Position=Befr
WAH:Pedal Vox Position=Befr
WAH:PedalCry Position=Befr=Befr
WAH:P-Resonance Position=Befr
WAH:Octave OctLevel=80

CABINET
Cabinet MicType=Dyna



TUBE  4.5
BOOST  4.5

TONE 20



ロンさんへ
 まだ設定するところあるかな?




もっているもの
■Edwards E-CY-165CTMBKAQ
■Fender Japan AST-80M/DH
■Grass Roots G-HR-40LTD
■LINE6 PODx3LIVE
■ZOOM G7.1ut
■ZOOM GFX-8
■KORG G3
■BOSS EV-5 
最新コメント
バーコード
値段